高齢者等が居住している住宅について、手すり取付などのバリアフリーリフォーム(介護リフォーム)を行う場合、その工事費用の一部を補助してくれる国の制度があります。介護保険法に基づいた制度であり、全国どこの市町村でも補助を受けることができます。
ここでは介護保険法のバリアフリーリフォームを対象者や申請方法などを説明していきます。
バリアフリーリフォーム補助金の対象者
バリアフリーリフォームの補助金を受けるためには条件があります。
要支援1~2、要介護1~5と認定された、介護保険被保険者が住む住宅が対象となります。
バリアフリーリフォーム補助金額
バリアフリーリフォームの補助金額は、工事費用に対して7割~9割の補助金が出ます。あなたが何割負担なのかは、お手持ちの“負担割合証”をご確認ください。
注意点としては、対象となる工事費は20万円であるため、14万円~18万円が補助金の上限となります。
例えば、負担割合が1割の方が、税込み10万円の工事を行う場合は、自己負担金額1万円、補助金額9万円となります。

一方、同じ方が税込み30万円の工事を行う場合は。対象が20万円となるため、20万円のうちの9割、つまり18万円が補助金として支払われます。自己負担金額は2万円+10万円=12万円となります。

対象となるバリアフリーリフォーム
バリアフリーリフォームの補助金を受け取るには、対象となる工事を行う必要があります。
手すりの取り付け
室内もしくは室外(敷地内に限る)に手すりを設置し、高齢者の転倒リスクを軽減したり、身体への負担を減らしたりする工事が補助金対象となります。どのような場所に取り付けられるのかをいくつか事例として取り上げます。
①道路から玄関までの通路に段差があり、躓きそうになる⇒外部用手すりの取り付け
②玄関上がり框が高くて上り下りしにくい⇒壁に木製縦手すりを設置
③廊下や玄関、階段、和室や洋室の移動が不安定⇒木製横手すりを設置
④便器への立ち座りが大変⇒木製または樹脂製手すりを設置
⑤浴室内での立ち座りや浴槽へのまたぎ越しが危険⇒樹脂製手すりの設置
⑥ベランダへの出入り部分の段差で躓きそうになる⇒木製(もしくは樹脂製、外部用)縦手すりの取り付け
などが手すりを取り付ける事例としてあります。その他、ご本人が危険だと感じている場所や身体への負担が大きい場所などがあれば、柔軟に対応することができます。
段差の解消
段差を無くす工事や、段差を少なくする工事を行う場合、補助金を受け取ることができます。いくつか工事事例を説明します。
①道路から玄関までの間に飛び石があり、コケそうになる⇒飛び石を撤去、もしくは周りをセメントで段差が無くなるように埋めた
②玄関ポーチや勝手口など、室外に段差があり、上り下りが大変⇒ブロックやセメントで踏み台を設置した
③玄関上がり框が高い⇒既製品の踏み台を設置した、大工工事で踏み台を造作した
④敷居で躓きそうになる⇒敷居を撤去した
⑤浴槽が高く、またぎ越しが大変⇒洗い場、浴槽内にすのこを設置した。浴槽の高さを低いものへと交換した。
などの事例があります。その他、ご本人が危険と感じている場所に段差があれば、基本的に補助金対象となります。
床または通路面の材料の変更
床材を滑りにくいものへ変更する場合、補助金を受け取ることができます。いくつかの事例を紹介します。
①浴室床タイルが滑りやすい⇒滑りにくいタイルに張り替えた。滑りにくいシートを上張りした
②洗面所の床が滑りやすい⇒滑りにくい塩ビシートに張り替えた
③和室の畳が滑りやすい⇒フローリングに変更した
などが事例としてあります。その他、滑りやすい場所があれば、柔軟に対応可能です。
扉の取り替え
扉を開ける時の安全性などを確保する場合、補助金を受け取ることができます。いくつかの事例を紹介します。
①開き戸(前に押したり、手前に引いたりする扉)のドアノブが回しにくい⇒ドアノブからドアハンドルへ交換した
②開き戸の勝手が悪く、手すりを取り付ける場所がない⇒扉の開き勝手を左右逆にした
③開き戸を押したり引いたりするのが危ない⇒開き戸から引き戸(横にスライドさせる戸)に変更した、折れ戸(中央付近で折れる扉)に変更した
④扉が邪魔で介護しにくい、通りにくい⇒扉を撤去した
などがあります。体の状態によって、扉を開ける動作が危険になることがありますので、その危険性を軽減する場合など、様々な条件で補助金が出ます。
洋式便器等への便器の取り替え
洋式便器等に取り換える場合、補助金を受け取ることができます。いくつかの事例を紹介します。
①和式便器の立ち座りができない⇒洋式便器に取り換えた、便器の上に取り付ける和風改造用トイレを取り付けた
②洋式便器の立ち座りがしんどい⇒補高便座を取り付けた
が事例としてあります。補高便座付きウォシュレットの取り付けも可能です。
付帯工事
上記の工事に必要な工事費用も補助されます。例としては
①工事を行うための養生費、処分費
②解体・撤去工事
③下地補強工事
④洋式トイレ変更に伴う配管工事、大工工事、内装工事、電気工事等
などがあります。
申請方法
申請は基本的にケアマネージャーに相談を行います。ケアマネージャーがいない場合は工務店やリフォーム会社が行います。あなたは被保険者証、負担割合証を用意し、リフォーム会社やケアマネージャーに相談するだけでいいのです。
よくある質問
補助金は18万円使い切らないといけないのか?
いいえ、補助金が4万円残った場合、その補助金が無効になることはありませんので、無理に使い切る必要はありません。身体の状態も変化しますので、次に本当に必要な場所に、必要な工事ができるように残しておく方がいいです。
自分で手すりを買って取り付けても補助金が貰えるの?
ご自身で手すりを購入し、取り付ける場合でも補助金を受け取ることができます。申請方法など詳しくは、あなたがお住いの市役所の担当部署にお問い合わせください。
賃貸やマンションでもバリアフリー補助金対象?
賃貸やマンションでも補助金でバリアフリーリフォームを行うことができます。ただし、賃貸においては、家主さんの承諾書が必要となります。
補助金は1回きりしか使えないの?
身体の状態が悪くなった場合(3段階リセット)や、転居した場合(転居リセット)、補助金はリセットされます。
福祉用具との併用はできるの?
補助金との併用は可能であり、併用することをお勧めします。福祉用具貸与・購入の補助金住宅改修とは別にあり、1年ごとに補助金がリセットされます。ですので、まずは福祉用具で試してみて、福祉用具では対応できない場合は工事を行うという流れがお勧めです。
ケアマネージャーが付いていないけど大丈夫?
ケアマネージャーが付いていない軽度な体の状態の方もいらっしゃいます。そのような方でも申請は可能です。福祉用具専門相談員がいる福祉用具店や、福祉住環境コーディネーターがるリフォーム会社であれば申請は可能です。
他の補助金との併用
介護保険の住宅改修、バリアフリーリフォームは、他の補助金との併用が可能です。他の補助金として、耐震改修工事や次世代住宅ポイント制度(省エネ住宅ポイント制度)、長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金などがあります。
問い合わせ先
「ここに手すりが欲しい!」などと思った場合、まずはあなたを担当しているケアマネージャーにご相談ください。ケアマネージャーがついていない場合はリフォーム会社などにお問い合わせください。
気軽に相談できるケアマネージャーやリフォーム会社がいない場合は、各市町村の担当窓口までお問い合わせください。
リフォーム会社探しはこちら
ホームページで検索をし、一つ一つ確認するのは面倒ですし、その業者が補助金に対応しているのか分かりにくいですよね。業者探しはホームプロでピッタリな業者を探すか、リフォーム比較プロで見積もり比較することが主流となっています。
登録・年会費等は無料、登録後にあなたの要望等を記入する欄があります。「会社・担当者に望むこと」などの欄に「バリアフリーリフォームの補助金が使える業者を探している」とご記入ください。補助金に詳しい会社や申請ができる会社がすぐに見つかります☆